2011年8月30日火曜日

「日下」問題その後(3)

 「日下の草香」の類例である長谷・春日・飛鳥について。

a.「飛鳥(とぶとり)の明日香(あすか)」→飛鳥(あすか)
b.「春日(はるひ)の滓鹿(かすが)」→春日(かすが)
c.「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」→長谷(はせ)

 なるほどと思うが、一応調べてみよう。特にどのくらい用例があるのか、いつ頃からなのか。

a.飛鳥


 「飛鳥」が「飛ぶ鳥の」の枕詞から来ていることは半ば常識化しているが、ちゃんと用例を確認したことはなかった。
 調べてみて、ちょっと驚いた。予想していたより『万葉集』の事例が少ない。

飛ぶ鳥の 明日香の里を 置きて去なば 君があたりは 見えずかもあらむ」元明(1-78:和銅3年)
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 生ふる玉藻は…」人麻呂(2-194:川島皇子の葬にて?朱鳥5年?)
飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し…」人麻呂(2-196:明日香皇女の殯宮)
「… 飛ぶ鳥 飛鳥壮士(おとこ)が …」(16-3791)

 これだけしかない。
 しかも、最後の歌(竹取翁伝承を題材にした歌)を除き、いずれも天武朝以降の歌で、どうも歴史が新しそうである。
 また、人麻呂には「飛ぶ鳥の 清御原の宮に 神ながら 太敷きまして」(2-167:草壁殯宮)という歌がある。飛鳥浄御原宮を歌っているのだが、どうもこの歌が元ネタになっているのではないかと思われる。

( なお、四宮氏は飛鳥=アスカを「『日本書紀』の天武朱鳥元年の条に、飛鳥浄御原宮の名としてから」としているらしい(谷川氏の引用から)が、その根拠も不明。宮名ならばこれ以前にも飛鳥板葺宮もあれば飛鳥川原宮も飛鳥岡本宮もあった。近つ飛鳥のこともある。「飛鳥」という地名表記は『書紀』では履中即位前紀以降に散見する。なぜ飛鳥浄御原宮以降に限定されるのかも分からない。)

b.春日

 次に春日の「はるひ(の)かすが」の用例はさらに少なく、万葉には一例しかない。
 「山部宿祢赤人、春日野に登りて作る歌一首」の長歌の冒頭に、

春日を 春日の山の 高座の 三笠の山に…」(2-371)

とあるだけである。ただし原表記は「春日乎 春日山乃」なので、読みは確定できない。

 ただ、『日本書紀』の歌謡に2例ある。

「石の上 布留を過ぎて 薦枕 高橋過ぎ 物多に 大宅過ぎ 春日(播屡比) 春日(箇須我)を過ぎ…」(武烈即位前紀8月条)
春日(播屡比)の春日(哿須我)の国に」(継体紀7年9月条)

 「ハルヒのカスガ」という表現があったのは間違いなさそうだ。

 ただ、四宮氏があげている「春日の滓鹿」という事例(文字表示)は見つからなかった。「造語」らしい。
(カスガを「滓鹿」と表記しているの例は1例だけ、『万葉集』10-1844の「朝日さす春日(滓鹿)の山に霞たなびく」があったが。

c.長谷

 最大の問題は長谷。
「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」という用例を私は見つけられななかった。万葉にも記紀歌謡にも古今集にもない。一体どこに??
 確かに長谷をハセと訓むのは無理があるが…。
 もしかすると、これも四宮氏の推論なのではないか、と疑われる。


 これはやはり『地名学研究』を読まなくては…。

( なお言わずもがなだが、文字表記とその使用は必ずしも一致しない。
例えば『万葉』の山部赤人の歌の文字表記は、赤人がそう表記したのか、万葉編者がその字を当てたのかは確定できない。記紀も同じで、古い時代の記事だから用例が古いとは断言はできない。)

2 件のコメント:

  1. スズメさんこんにちは、浅香です。お久しぶりです。
    ほんとご無沙汰してすみません。
    日下問題の記事、とても興味深く拝見しました!
    難しいですが(汗)
    草の簡体字、って、目からウロコですね。古文書解読のテキスト『くずし字辞典』などを見たら、確かめられるのかなぁ。
    「ながたにのはつせ」は聞いたことないなぁ・・・それってホント?って思ったら案の定、用例がみつからないと?
    アスカの意味については、昔から、いろいろ言われてますね。
    明日香村キッズ(^o^;)っていうHPにすごくわかりやすくまとめてあったのですがhttp://www.asukamura.jp/kids/yomoyama/asuka.html
    その中の「地形説」が面白かったです。それに従うとヨコスカとかアサカとかも同じことになるとか?奈良盆地は昔は湖だったらしいですから、そういう考えも面白いですね。でも、有史以前の地形の特徴とか、どこまで伝わってるんだろう。
    思いつくままにいろいろ言ってすみません。
    こういうお話、久しぶりですごく楽しかったですv
    ではでは、またv

    返信削除
  2.  浅香さん、こちらこそご無沙汰しています。

     草の略字が日というのは辞典などにはありません。

     明日香村キッズは見ました。あの中のアショカ王が、足利健亮氏の説です(ほかにも同じ説の方がおられるかもしれませんが)。

     地名を分解するのは、1音とか2音とかになるので、何というか、何とでも言えちゃう気がして、私的にはあまり興味が湧かないんですよ。すいません。

     

    返信削除