2011年8月25日木曜日

「日下」問題その後(1)


 「枕詞的『日下』」の出所を求めてさらに資料を探している。

 すると、谷川健一氏が著書『白鳥伝説』(集英社 1986)で、この「日下」地名についてくわしく?論じていることが分かった。
大阪市立中央図書館で文庫版(1988)を確認することができた。該当部分を引用してみる。

 西宮一民氏が『地名学研究』(第十・十一号合併特別号)によせた一文がある。それによると、日の下(した)のクサカという枕詞的な修辞句がはじめにあったという。その推論は次のような表現形式を参考にしている。「長谷(ながたに)の泊瀬(はつせ)」が「長谷」と記してハセと読ませている。また「春日(はるひ)の滓鹿(かすが)」(春日の霞む)が春日と記してカスガとよませている。さらには「飛鳥(とぶとり)の明日香(あすか)」(『日本書紀』の天武朱鳥元年の条に、飛鳥浄御原宮の名としてから)が、飛鳥と書いてアスカとよませている。
 このように枕詞的に用いられた修辞的が、やがて地名表記にそのまま使われるようになった例は、長谷、春日、飛鳥に見られるが、それを日下(くさか)に及ぼして、「日下(ひのした)の草香」という枕詞的修辞的があって、それが地名の訓(よみ)とみることができないか。
(集英社文庫『白鳥伝説』上 38頁)

 ようやく出典が見つかった。『地名学研究』(第十・十一号合併特別号)。また古い雑誌だ。

 あちこち検索して、大阪府立中之島図書館(書庫)にあることが分かった。今度は中之島かい。

 それにしても、手間のかかることだ。ちゃんと引用元を示してほしい。
 また、どこぞの大学にいれば、あちこち探さなくても全部あるんだろうな、と思う。その有り難さは、在野にいないと実感できない。学生のうちに勉強せいよ大学生。

0 件のコメント:

コメントを投稿